【完全攻略】コロッセオ:事前予約から当日の回り方まで

イタリア

・事前予約が必須?チケット購入の基本と注意点
・コロッセオの周り方。見学当日の注意点について
・フォロ・ロマーノとパラティーノの丘の見学当日の流れは?

※2025年6月時点の情報
※1EUR(ユーロ)=約170円

 最後の晩餐、ウフィツィ美術館などイタリアの有名観光地の場合、事前の予約が必須であったり、当日券の販売が確約されていなかったりする場所が多いのが現状です。
 基本的にはネット上での予約が多く、イタリア語と英語のみの場合がほとんどです。昔くらい日本の経済力が強くて、たくさんの人が海外旅行している状態なら違っていたのでしょうが…
 ローマについては、コロッセオとバチカン美術館が事前の予約が必要です。コロッセオは当日枠がある場合もありますが、当日枠に空きがあるかの確約がないため、事実上、事前予約は必須だと思います。
 なお、フォロ・ロマーノとパラティーノの丘はコロッセオとの共通券のため、コロッセオのチケットを手に入れないと見学ができません。
 最後の審判で有名なシスティーナ礼拝堂もバチカン美術館と共通券且つ見学ルートも同じなため、やはりバチカン美術館のチケットが必要になります。
 今回はコロッセオとバチカン美術館の事前予約の方法、当日の見学の流れについて、ご案内ができればと思います。

①コロッセオ(Colosseo) チケット事前予約の方法

 数あるローマの観光地の中でも、トップクラスの知名度を誇るのが、このコロッセオではないでしょうか?誰でも一度はその姿を見たことがあると思います。
 私のような年代の場合は、80年代後半のマンガの聖闘士星矢を思い出す人も多いのではないでしょうか?
 今回はコロッセオの公式サイト上での事前予約の方法について、順を追ってご紹介をいたします。
 ちなみに今回は一番一般的なコロッセオの基本部分とフォロ・ロマーノ(Foro Romano)&パラティーノの丘(Monte Palatino)の入場券を予約しました。値段は18EUR(約3,050円)です。当日チケットの販売もしていますが、とてつもなく並ぶ&入場が確約ではないため、事前予約は必須だと思います。予約は1ヶ月前から開始になりますが、アリーナ、地下通路や最上階の見学が含まれた特別なチケットはすぐに完売になってしまいますので、日程が確定しましたら、なるべく早めに予約した方が良いです。
 私は今回、イタリア時間で訪問予定日の1ヶ月前になってすぐにサイトを見たのですが、一般チケットしか購入ができませんでした。
 まず最初にチケットの種類について、ご紹介します!

A. コロッセオのチケットの種類と詳細

チケット名(英語)日本語料金(EUR)日本円備考
24h – COLOSSEUM, ROMAN FORUM, PALATINEコロッセオ、フォロ・ロマーノ、パラティーノ 一般チケット18EUR約3,050円一般チケット
FULL EXPERIENCE – UNDERGROUND LEVELS AND ARENA地下通路、
アリーナ見学付き
24EUR約4,100円地下通路の見学は英語ガイドについていく形で見学
FULL EXPERIENCE TICKET WITH ENTRY TO THE ARENA OF THE COLOSSEUMアリーナ見学付き24EUR約4,100円地下通路の見学はついていないが同額
FULL EXPERIENCE TICKET WITH ENTRY TO THE ATTIC OF THE COLOSSEUM最上階見学付き24EUR約4,100円最上階見学付き
24H ONLY ARENAアリーナ見学のみ18EUR約3,050円入り口が他のチケットと違う
フォロ・ロマーノとパラティーノの丘は見学可能

※アリーナのみの予約を除いて、全てのチケットでコロッセオの基本見学部分は見学可能です。
※全てのチケットで、フォロ・ロマーノ、パラティーノの丘は見学可能です。
※コロッセオの基本部分とは、1階・2階の見学となります。アリーナではないですが、出口近くでアリーナと同じ目線の高さで見学できる部分もあります。

 全ての予約が取れる場合、どの予約を取るべきか悩みますが、オススメは地下通路とアリーナの見学が含まれた「FULL EXPERIENCE – UNDERGROUND LEVELS AND ARENA」です!
 理由については、下記の通りです。

  • このチケットでしか地下通路見学ができない
  • 最上階の見学は含まれていないが、通常で行ける2階部分からの景色と正直変わらないから、わざわざ行かなくてもよいという印象
  • コロッセオ+アリーナのチケットと同額なのに地下通路も見学できる

 でも1回の訪問でコロッセオ、アリーナ、地下通路、最上階の全部を見学できるチケットをわざと用意していないところが、個人的には観光客に不親切だなーという印象です。
 最低2回は来ないと全部見れないですからね…

B. 公式サイトからの予約方法 まずは、「INDIVIDUALS」をクリックします。

C. 次にチケットの種類を選択します。
※左はアリーナ見学付き、真ん中は一般チケット、右は地下通路とアリーナ見学付きです

D. Number of participantsに予約人数を入力し、日時とクレジットカード詳細を入力します。

②コロッセオ 見学当日の流れ

 メトロB線のコロッセオ駅から出るとすぐ目の前にコロッセオが見えるため、迷うことはないと思います。入場口及び入場の列は右側になります。
 何時にきても予約入場の列がかなり長くできており、一番後ろから並びます。特に欧米人に多いのですが、絶えず横入りしてくる人がたくさんいるため要注意です。
 すぐ隣にコンスタンティヌス帝の凱旋門(Arco di Constantino)があるので、並ぶ前に少し見学しても良いかもしれません。ちなみに凱旋門やパラティーノの丘はコロッセオの2階からもチラッと見ることができます。
 私は朝一番の9時に予約しましたが、入場門は8時半から開き、早めに見学を開始できました。入場までに何度もチェックがあります。ちなみにパスポートの確認があるため、当日は必ず持参しましょう。順番としては、下記の通りです

1. チケットを確認
2. ちょっと進んで再度チケットとパスポートを確認
3. 荷物をチェック(そんなに厳しくないです)
4. チケットのQRを読み込んで入場

コロッセオ駅から出て目の前に見えるコロッセオ
入場を待つ列
コンスタンティヌス帝の凱旋門
コンスタンティヌス帝の凱旋門
コロッセオの2階から見たコンスタンティヌス帝の凱旋門
コロッセオの2階から見たパラティーノの丘
チケットを確認する最初のテント
チケットを確認する最初のテント
コロッセオ、フォロ・ロマーノ、パラティーノの丘の見学時間案内

 一般チケットで見学できるのは、アリーナを除く1階部分と2階部分になります。
 ただし、アリーナには行けませんが、広さは狭いですが同じようなアングルで見られる1階の突き出し部分が出口の直前にあるので、見ることができます。
 出口近くに2つほど土産物屋があります。一般チケットの見学部分であれば、ゆっくりと見学して1時間半くらいで周れると思います。

1階 回廊
1階から見た地下通路
1階 詳細
2階から1階に続く階段
2階から見た地下通路
2階 外廊
2階 外廊
2階から見た地下通路
2階から見た地下通路
1階のアリーナと同じ目線から見た地下通路

③フォロ・ロマーノ(Foro Romano)&パラティーノの丘(Monte Palatino) 見学当日の流れ

 フォロ・ロマーノ(Foro Romano)とパラティーノの丘(Monte Palatino)には3ヶ所入り口がありますが、ほとんどの人はコロッセオの見学の前後に訪れると思いますので、コロッセオの入り口やコンスタンティヌス帝の凱旋門の横にある、Via di San Gregorioに面した聖なる道(Via Sacra)の入り口が便利だと思います。
 時間によっては入場まで少し並ばないといけないことがあります。私の場合、10時ごろに入場した時は待ち時間なしでしたが、11時過ぎには列になり並んで待っている人がいましたので、早めの時間のほうが比較的空いているようです。
 入場のまでの手順は、
①チケットの確認
②QRコードを読み込んで入場
のみでコロッセオのようにパスポートの確認はありませんでした。
 入り口を入って左側を登っていくとパラティーノの丘、まっすぐ進むとフォロ・ロマーノに行きます。
 観光の順番的には出口等を考えると、先にパラティーノの丘、後でフォロ・ロマーノを見学し、Via dei Fori Imperiari側の出口から出るのが効率的かと思います。
 なお、フォロ・ロマーノとパラティーノの丘の2カ所で1つのチケットとなるため、例えばフォロ・ロマーノを見学して、外に出て休憩してからパラティーノの丘を見ようとすると入場できなくなるため、注意が必要です。

フォロ・ロマーノ 聖なる道側 入口

 最初に入り口左からパラティーノの丘を見学します。ドムス・アウグスターナ(Domus Augustana)→ドムス・フラヴィア(Domus Flavia)→ファルネーゼ庭園(Orti Farnesiani)→テラス(Teracce)と回って、約1時間で見学が可能です。

ドムス・アウグスターナ
ドムス・アウグスターナ
ドムス・アウグスターナ
パラティーノの丘 最奥部
ドムス・フラヴィア

 パラティーノの丘を見学後、再度、聖なる道まで戻ってきて、フォロ・ロマーノを見学します。聖なる道(Via Sacra)沿いにティトゥス帝の凱旋門(Arco di Tito)やロムルスの神殿(Tempio di Romolo)、タブラリウム(Tabularium)など端まで見て1時間程度で見学が可能です。

ティトゥス帝の凱旋門
サン・フランチェスコ・ロマーナ教会
フォロ・ロマーノの遺跡に止まる鳥
マクセンティウス帝のバジリカ
聖なる道沿いの風景
聖なる道沿いの風景
ロムルスの神殿
聖なる道沿いの風景
Via dei Fori Imperiari側 入口

④まとめ

 今回は、コロッセオのチケットの事前予約方法、複雑なチケットの種類と違いをはじめ、フォロ・ロマーノとパラティーノの丘の紹介をいたしました。
 ローマ観光の目玉の一つであり、比較的時間をかけて周る場所でもあるかと思います。まずは予約して、その時間に合わせて前後の観光を組み立てていく必要がある、ローマ観光の軸となる観光地です。
 やはり他の予約が必要なイタリア国内の観光地と同様に、いつでも誰でもチケットが購入できるようになり、利便性がよくなった代わりに、競争率が上がり、チケット獲得の難易度が上がってしまったという印象です。
 一般チケット以外は、購入ができない方もたくさんいらっしゃるかもしれませんが、メインの部分はこの一般チケットでカバーができると思いますので、ローマに来たときは、ぜひコロッセオ観光をしてほしいと思います!
 個人的にはコロッセオから南に位置するカラカラ浴場や旧アッピア街道の観光も合わせてしていただくと古代ローマの息吹を感じる旅になるのではないかと思います!