・【東京から一番近い離島】伊豆大島へのアクセス&島内移動の基本(路線バス徹底解説)
・旅のハイライト①:雄大な「御神火」三原山へ!バスで登山口へ向かい、火口を巡る感動のトレッキング
・旅のハイライト②:ノスタルジックな港町「波浮港」で出会う『伊豆の踊り子』の面影
				※2025年10月時点の情報
 東京から一番近い離島、伊豆大島。この島は伊豆諸島北部5島の中で面積が一番大きく、一番観光客が訪れている島です!
 島内は路線バスが走っており、他の島と比べると便数も若干多いため、使い勝手もいいです。
 伊豆大島は火山と複雑な地層の織りなす自然豊かな島で、観光資源も豊富です!主要な観光としては、島の中心に位置する三原山の登山、伊豆の踊り子のモデルとなった島南東部の波浮港周辺観光、島北東部の大島公園周辺観光の3つのコースとなります。
 特に三原山と波浮港については、来島したほとんどの観光客が訪れるのではないでしょうか。今回はこの3つの観光ルートを路線バスで周ってまいりましたので、アクセス情報や観光ルートなどについて、ご紹介をしていければと思います!
①まずは徒歩で回れる中心部、元町周辺をご案内!
 伊豆大島には元町港と岡田港の2つの港があり、その日の状況により、どちらかの港に到着する形となります。
 メインとなるのは、元町港で周辺も伊豆大島で1番栄えています。港の周辺には飲食店やお土産屋、レンタサイクル・バイク店などが軒を連ねています。
 観光案内所も、客船ターミナルを正面に見て、左手にありますので、最初に色々情報を手に入れておくと便利かもしれません。
 港の正面にはバス停があり、伊豆大島を走るすべての路線バスがこのバス停に停まります。バスは島北東の大島公園行き、島南東の波浮港行き、土日祝日のみ運行の三原山頂上行きの3路線があります。
 伊豆諸島北部で最大の規模ではあるものの、やはり他の島と同様にコンビニはなく、周辺でスーパーマーケットは「ショッピングセンターべにや」というお店が1軒だけあります。品揃えは十分で、少しだけ惣菜も売っています。








 元町港から北に歩いて5分程度の場所に元町浜の湯という露天風呂があります。入浴料は300円で男女混浴で水着が必須となりますが、水着は無料で借りることができます。
 ロッカーは無料で施錠もできます。入浴前には必ずシャワーを浴びてから入ります。入浴後は借りた水着は更衣室内のバケツに入れておけば大丈夫です。
 温泉は40度ちょいくらいで長湯にもってこいです。目の前には海が一面に広がり、下田から熱海まで伊豆半島が丸ごと見えます。天城山や大室山など伊豆半島の有名な山だけでなく、天気が良ければ富士山も見えます。
 元町浜の湯の隣には長根浜公園があり、有名なゴジラ像があります。ここからの景色も露天風呂と同様の景色を見れますので、お風呂に入らない方も、ここで景色をお楽しみいただけます。



 元町浜の湯と長根浜公園を挟んで対面には愛らんどセンター 御神火温泉という、もう一つの温泉施設があります。入浴料は710円で内風呂のみとなっています。
 内風呂にはぬるま湯の浴槽、熱めの浴槽、寝湯、打たせ湯、サウナ、水風呂があります。
 館内には食堂もあります。予約せずに利用が可能&昼以外もやっている、貴重な場所でもありますので、ちょっと休憩していくのもよいかもしれません!




②大島バスのチケットは乗り放題チケットが便利
 大島バスについては、乗車のたびにチケットを購入する方法でもいいのですが、観光の交通手段として、バスを使っていこう!と考えている人は乗り放題チケットの方が割安になりますので、オススメです!
 私はジョルダンのアプリで大島バスの2日間乗り放題チケットを3,100円で購入しました。
 三原山往復、波浮港往復、大島公園往復をする場合、1,500円くらいお得に乗車できます!大島バスは全体的に若干高めの値段設定のため、バスを中心に観光をする予定の人は乗り放題チケットの購入をご検討ください!
 大島バスの代表的なバス停間の運賃も記載いたしますので、それぞれの考えている観光ルートで乗り放題の方がお得かをご確認ください。
- 元町港〜波浮港 690円
 - 元町港〜地層断面前 330円
 - 元町港〜大島公園 570円
 - 元町港〜岡田港 370円
 - 元町港もしくは岡田港〜大島空港 260円
 - 元町港〜三原山頂口 900円
 - 元町港〜三原山温泉 660円
 
③いざ三原山登山へ!バスでの行き方、登山道の周り方ガイド!
 伊豆大島のシンボルでもある活火山の三原山。最近では1986年に噴火をし、全島民が避難を余儀なくされるという事態にもなりました。
 現在でも絶えず火口から噴煙のあがり続ける活火山ですが、火口周辺には登山道が整備され、誰でも簡単に登山を楽しむことができるようになっております。
 特にきつい場所もコース内にありませんので、少し登山に興味があるだけなんだけど、という人でもチャレンジしやすい場所だと思います!
 三原山頂上までのバスは土日祝日や年末年始などのピーク期のみの運行になりますので、その点は注意が必要です!
 かつ、便数も1日2便のみと非常に少ないので、基本的には朝の1便の8:20に元町港発の便で頂上まで登り、13:30頂上発の便で戻る形になります。
 8:20に元町港発のバスで三原山の山頂まで行きます。25分ほどで到着します。
今回、三原山で周ったルートは、
- 山頂遊歩道(舗装道)
 - カルデラ周廻線火口一周コース(砂利道。途中で火口見学道を往復)
 - 裏砂漠線(砂利道。大島温泉ホテルまで抜けます)
 
の総距離 8.7km、所要時間 175分のルートとなり、最後にゴールの大島温泉ホテルに到着します。
 ホテルからバスの出発は13:37発、山頂口からは13:30発になります。これを逃すともうバスがありませんのでお気をつけください
 頂上のバス停には待合室やトイレなどもありますので、待ち時間が発生した場合でも問題なく待つことができます。
 大島バスは基本的に混み合うことが少ないですが、三原山山頂口行きは週末のみの運行のため、けっこう混み合います。特に帰りは山頂ではなく、大島温泉ホテルから乗る場合、座れることは少ないと思います。
 三原山頂口に到着すると目の前に展望台があり、伊豆半島と天気がよければ富士山が見えます。 




 遊歩道に行く途中、山頂唯一のお土産屋兼食事処の「歌乃茶屋」というお店がありますが、バスが到着した時間帯は空いてません。
 登山終了後には空いていると思いますので、ここでランチをとってもいいかもしれません。メニューは地のものを使ったメニューもあり、味もおいしいです!
 私は登山後に頂上の歌乃茶屋で椿天丼を食べました。これは伊豆諸島名産の椿油で揚げた、伊豆諸島名産の明日葉の天ぷら2つ、かき揚げ、しその天ぷら、エビ天2尾の入った天丼です。
 1,210円で天丼と味噌汁、明日葉の佃煮、たくあんがつきます。明日葉の天ぷらはすごく大きくておいしかったです!



 最初は山頂遊歩道を進みます。山頂遊歩道は2.2kmで、所要時間は45分ほどです。最初は平地を進みますが、徐々に外輪山へ向けて登り坂が増えていきます。
 きつい部分はあまりありませんが、あえて言うと、もうすぐで外輪山に到着するという直前でけっこう角度のきつい坂を登ることになります。
 途中、パホイホイ溶岩や1986年 A溶岩流先端部などを見学しながら歩いていきます。坂を登り切ると三原神社の鳥居があり、ここで山頂遊歩道が終了です。






 続いて、カルデラ周廻線 火口一周コースを進んでいきます。このコースは、1周2.5kmで所要時間は60分ですが、最後半で裏砂漠線に曲がっていくので、実際は2km強の歩行距離になるかと思います。
 火口一周コースを進むとすぐに火口見学道との分かれ道になります。左に進と火口見学道で、火口西展望所までは往復で0.8km、20分の所要時間となります。
 この分岐点に小さな展望所があり、その1階にトイレがありますので、必要な方はここで利用するとよいと思います。散策コース内ではトイレはここだけです。
 火口西展望所からは火口がよく見えますが、角度的に火口の底は見えません。ところどころで山肌から煙が出ているのが見え、活火山であることを再認識します。
 火口西展望所から火口一周コースに戻ると、この辺から徐々に緩い坂に入ってきます。



 火口一周コースのスタート地点の対面あたりまでやってくると火口の底まで見える展望が見えるところに到着します。
 ここが1番火口の景色がいいと思いますので、時間がない方は火口西展望所は飛ばしてしまって、この場所から火口を見るだけでもよいかと思います。
 ここからもう少し登ると外輪山の頂上758mに到着します。





 その先は徐々に下り坂になり、途中で裏砂漠線との分岐点に到着します。右に曲がると裏砂漠線に入ることになり、ゴールの大島温泉ホテルまで3.2km、所要時間65分です。
 基本的には下り坂が続くコースとなり、途中で看板が出てきますので、最初の看板でテキサスコースに進み、その次の看板で裏砂漠 風の丘へ進んでいくと、裏砂漠を展望できる風の丘に到着します。
 それほど大島温泉ホテルへ続く裏砂漠線から離れていませんので、再度合流するのは簡単です。
 裏砂漠線に戻り、進んでいくと、荒々しい岩石の並ぶジオ・ロックガーデンという場所を抜けるて、こもれびトンネルという木々のトンネルになっているところを進むとホテルに到着してゴールです!お疲れ様でした!






 大島温泉ホテルでは温泉露天風呂に入ることも可能です。入浴料は800円となりますが、一つだけ問題があります。
 帰りのバスのホテル発が13:37のため、あまりゆっくり温泉に入る時間がありませんので、少し急ぎ気味の入浴になるかと思います。
 私は、まだ少し歩き足りない、頂上の食事処でランチを食べたい、頂上の途中にある展望台に行きたいという理由から、道路沿いに3.2km歩いて頂上まで再度行ってしまいました。
 ホテルから頂上に向かう途中には、1986年割れ目噴火 B火口列展望台と三原山登山道路 展望台があります。



④名作小説・伊豆の踊り子のモデルとなったノスタルジックな波浮港散策
 波浮港ラインは途中で、地層大切断面という有名な観光名所にも立ち寄ることができます!元町港から15分ほどで「地層断面前」バス停に到着します。
 バス停は地層大切断面の西端に位置しており、そこから600mほど東へ断層が続いています。別名バームクーヘンとも呼ばれているのですが、見て納得、確かにバームクーヘンみたいです!




再度バスに乗り、波浮港方面へ移動します。約15分ほどで波浮港に到着します。今回私が波浮港で実際に周ったルートは下記の通りです。
- 波浮西岸バス停
 - 波布比咩命神社
 - 波浮港見晴台
 - 踊子の里 旧甚之丸邸
 - 龍王崎灯台と鉄砲場
 - 踊り子坂(文学の散歩道)
 - 踊子の里資料館 旧港屋旅館
 - 鵜飼商店
 - 波浮港バス停
 
 上記のルートで2時間半程度で周ることができました。全て無料で見学が可能です。途中、波布比咩命神社、踊子の里 旧甚之丸邸、踊り子坂でトイレもありますので、安心です。
 波浮港の美しい風景と伊豆の踊り子の世界を満喫したら、最後は鵜飼商店で名物のコロッケなどをお楽しみいただきながら、バスの帰りの時間を待つと良いと思います。コロッケやメンチカツ、ハムカツなどが100円や110円で、出来立てを食べれますので、ぜひ!



















⑤最後に大島公園周辺の観光ルート紹介
 最後に、バスで回れるもう一つの観光ルートとして大島公園ラインを利用するルートをご案内いたします。
 やはり元町港バス停から大島公園行きに乗って、終点の大島公園へ行きます。約30分で到着となります。
 大島公園から坂道を30分ほど登ると大島のサクラ株に到着します。そこから大島公園に再度戻って、徒歩かバスで波治加麻神社と泉津の切通しを見学して元町港に帰ります。
 大島のサクラ株は以前はとても大きく、船の航行目印にもなっていたとのことですが、台風等の自然災害で現在は原木は折れて倒れた状態になっています。




 個人的には波治加麻神社がオススメです。伊豆諸島北部の神社は基本的に入り口から社殿までのストロークがほとんどなく、鳥居をくぐったら目の前にあるような状態ですが、この神社は鳥居から社殿が遠く、中に入ってもしばらく進んでいかないと社殿が見えません。
 社殿までの道が背の大きい切り立った杉の木並木になっており、荘厳な空気を感じます!




泉津の切通しはまるで剣か何かで”ズバン”と木が真っ二つに切られたような形状になっている、不思議な場所です。階段がありますが、登って行っても特に何もありませんでした。


⑥まとめ
 今回は、東京から1番近い離島、伊豆諸島北部最大の島、伊豆大島を紹介させていただきました。
 今なお火山活動の続く三原山、ノスタルジックな雰囲気が近年人気の波浮港、伊豆半島や富士山を望む温泉露天風呂など、いろいろな魅力の詰まった伊豆大島にぜひ皆さんも旅行に行っていただければうれしいです!
 最後に伊豆大島についての感想をまとめていきたいと思います。詳細は下記の通りです!
- 車、自転車、バスなど、それぞれの好みで移動手段を選べる!
 - 他の伊豆諸島の北部の島よりも栄えており、お店の数が多い!
 - 三原山頂口へのバスは週末のみ&1日2便のみなので要注意!
 - 波浮港の景色が絶景!港のコロッケ屋さんもおいしかった!
 - お土産屋は元町港周辺のみ。欲しいものがあったらその場で買っておきましょう。
 
  
  
  
  
